美味しいものの誘惑が多い現代です。
「痩せたい」と、多くの方が思われていることでしょう。。。
そして、運動や食事制限、サプリメントなど、何かしらの方法を試されたことがあると思います。
中医学では、「太る体質」の原因をみつけ「健康的に痩せる体質」へシフトしていくことをサポートします。
目標は「モデル体型」ではなく、「あなたにとってベストな体型」です。
健康的になると余計なものが落ち、結果的に痩せていく。ついでに身体の不調もとれるかも。
結局、「健康」が一番美しいのです♪

「太る」のは、「何か余計なものが溜まっている」可能性が大!
あなたはどのタイプ?(✔が多いほど、その傾向が強いです)
気滞(きたい)太り
✔イライラしている
✔お腹が張る
✔のどに何か詰まった感じがある
✔下痢、便秘が両方ある
✔月経不順
✔暴飲暴食でストレス解消
「気」の滞りが原因。考えすぎる傾向や、ストレスが多い方が多いです。身体を動かすとスッキリするはず。漢方で、気の巡りを整えながら、軽い運動を日々取り入れましょう。
痰湿(たんしつ)太り
✔むくみ
✔軟便、下痢
✔いつも身体がだるい
✔暑がり
✔喉がかわく
「痰湿」という、余分な水分の滞りが原因。冷たいものをガブ飲みしていませんか?水分をとっているのに喉が渇くのは、水分代謝がうまくいっていないから。漢方で水分代謝をサポートして、余分な水分を流し、必要な潤いはキープできるように体質改善していきましょう。
瘀血(おけつ)太り
✔肩こり、首コリがひどい
✔肌のくすみ、シミ、そばかす
✔頭痛、生理痛がひどい
✔手足が冷える
✔コレステロールが高い、糖尿、高血圧
「血」の滞りが原因。血液がドロドロして流れが悪くなると、新陳代謝が低下してしまいます。すると利用されなかった糖や脂肪がさらに溜まるので、瘀血が悪化して、、、というスパイラルに。漢方で、血流を良くしていくと、身体が軽く感じるようになり、冷えや生理痛、肌のくすみがとれ、トーンも明るくなってきますよ。
一方、「不足」が原因で「太る」ことも。
気虚(ききょ)太り
✔疲れやすい
✔低体温
✔筋肉がつきにくい
✔風邪をひきやすい
「気」が不足し、エネルギー代謝が落ちている状態です。睡眠不足やビタミン・ミネラルなどの栄養不足はありませんか?エネルギーの代謝が落ちると老廃物の排泄もスムーズにいきません。漢方で「気」を補いながら、生活習慣も見直してみましょう。
まずは、自分の身体がどんな状態で、なにが必要なのかを知ることから。
気になる方はご相談にいらしてみてくださいね。
樋口