皆様、こんにちは。
秋も深まってきた今日この頃。
今回は燥邪についてお話したいと思います。
中医学では秋は燥邪(乾燥の邪気)が多くなる季節と考えられています。
燥邪は口鼻から入り、肺を直接犯すという特徴があるので、
乾燥する秋は肺に関係する病気を最も引き起こしやすいです。

中医学で考える燥邪の特徴は2つあります。
①乾燥性があり、津液を損傷しやすい
津液とは、身体の体液や潤いのことです。
燥邪が身体を襲うと口や鼻の乾燥、喉や口が乾く、皮膚の乾燥、
尿の量が少ない、便が固くなるなどの症状が出てきます。
症状がひどくなると、皮膚のかさつきや亀裂、ドライアイ、
ドライマウスなども生じやすくなります。
②肺を損傷しやすい
肺は潤っている環境を好みます。しかし、口や鼻から入ってきた燥邪はまず肺を犯します。
燥邪によって乾燥した肺は、はたらきが低下し、咳嗽、喘息、呼吸困難などの症状が出やすくなります。
肺の潤いが少ないのときの痰はサラサラではなく、粘っこい固まりのような痰になることが多いです。
燥邪には外燥(がいそう)と内燥(ないそう)があります。外燥はその名の通り外気が原因です。
内燥は身体の内側から発生したものです。
内燥がおこる原因は主に2つあります。
・大量の発汗、嘔吐、下痢や過度の出血、急激に水分が失われるなどの急性な潤い不足
・長い闘病生活、老化などによる慢性的な潤い不足
外燥も内燥もからだに必要な潤いが不足し乾燥している状態なので、
漢方では乾燥を発生させている原因を改善しつつ、潤いを足してあげることが大事になります。

養生のポイントは
身体を潤してくれるものと考える陰(血や津液)を補い、身体が乾燥しないようにすることがポイントになります。
そのためにも、
・早寝早起きをする…陰と陽は対になるものと考えます。陽が少なくなると陰も少なくなってしまいます。
陰は夜の間に補充されます。反対に陽は日中に補充されます。
しっかり陰を補充するためにも日中に起きて陽を補充することが大事になります。
・陰(血・津液)を補う…足りなくなった陰を補充。
陰を消耗すると身体の中の潤いが少なくなり乾燥します。
・ストレスと上手に付き合いリラックスする…ストレスによって気や血、津液の巡りが悪くなり、乾燥しやすくなります。
食養生では、
芋類…長芋、自然薯など
野菜…蓮根、ゆり根、トマト、きゅうりなど
白いもの…豆乳、牛乳、松の実、銀杏など
果物…梨、びわ、メロン、ぶどう、柿など
魚介類…サンマ、牡蠣、エビなど
その他…はちみつ、ごまなど潤いがあるもの です。
秋には積極的に取り入れられてもいいかもしれませんね。

秋が乾燥するといわれるのは、燥邪も関係しますが夏の暑さによって潤い(津液)を消耗した状態で秋に突入してしまうことも関係してきます。
季節ごとの養生を少しづつしていくと次の季節の徐々に過ごしやすくなるかもしれませんよ!
平山