酷暑が当たり前になるとともに、すっかり夏の病気として根付いてしまった感のある熱中症。
命に関わるものが「根付いて」しまっては困るのですが…。
40℃にもなるような日には誰しも危機感を抱きますが、梅雨時の「酷」というほどでもない暑さには油断しがちです。実は、ムシムシした日にも熱中症はおおいに心配すべき。
液体が気体になるには、周囲の熱を必要とします。
人間が発汗で体温を下げることができるのは、汗が蒸発するときに皮膚から熱を奪っていくから。
そのため、暑くても空気が乾燥していれば人体は発汗によって効率よく体温を下げることができるわけです。
ところが、暑さに加えて湿度も高い場合にはそうはいきません。
かいた汗がなかなか蒸発せず、体温が下がらない…熱中症の危険度が上がります。
高温多湿は、体温調節を妨げる非常に厄介な環境なのです。
こうした環境下では、元々汗をかきにくい人、日頃から脱水気味の人は尚更身体に熱がこもります。
中医学の考え方でいうと
・「陽気」が閉じ込められてこもっている
・「陽気」が不足している
・「陰液」が不足している
といった体質が要注意。

汗で失った水分を補給することはもちろん大切ですが、きちんと汗をかくことも同じぐらい大切なのです。
このバランスをとることが夏の養生になります。
・身体を冷やしすぎると内側に陽気が閉じ込められてしまうから、あえて温かいものを飲む・食べる。冷房で身体を冷やしすぎないよう注意する。
・ムシムシした日には、汗の発散を促すためにスパイスや薬味を使う。
・体液を補う働き、身体の熱を冷ます働きのある夏野菜を積極的に食べる。
こうしたことに気をつけるだけでも、熱中症のリスクを減らすことができます。
漢方薬を使うなら、蒸し暑いときは汗の発散を促す「勝湿顆粒」。
汗をたくさんかくときは、気と水分を補う「麦味参顆粒」。
屋外で暑熱に晒されたときは、「五涼華」でクールダウンします。
食養生と漢方薬をうまく使って、夏を元気にお過ごしください。
(文責:春田有紀子)