ホーム
漢方相談とは?
ブログ
皮膚トラブル
スタッフ日記・ブログ
婦人科
食べ物
お悩みの症状について
漢方とは
耳鳴り
中医学
その他
イベント
スタッフ紹介
ご予約・お問い合わせ
アクセス
スタッフ出勤表
【会員様】宅配サービス
ホーム
漢方相談とは?
ブログ
皮膚トラブル
スタッフ日記・ブログ
婦人科
食べ物
お悩みの症状について
漢方とは
耳鳴り
中医学
その他
イベント
スタッフ紹介
ご予約・お問い合わせ
アクセス
スタッフ出勤表
【会員様】宅配サービス
ブログ
お悩みの症状について
お悩みの症状について
お悩みの症状について
· 26日 2月 2020
カゼ症状 自力で治すには
風邪のとき、早く良くなるために自分ができる対応は?
続きを読む
お悩みの症状について
· 06日 2月 2020
体質別ダイエット
「太る」のは、「何か余計なものが溜まっている」可能性が大! あなたはどのタイプ?
続きを読む
お悩みの症状について
· 22日 1月 2020
顔ニキビの発症ゾーンと体質
顔のニキビは、どこにできやすいかによって、隠れた体質がみえてくることも。 自分のニキビの原因と体質の関係を探ってみませんか?
続きを読む
お悩みの症状について
· 16日 1月 2020
風邪ではない喉の痛み
風邪でもないけどよく喉が痛いという方。
続きを読む
お悩みの症状について
· 15日 7月 2019
体質とダイエット
身体に過剰な脂肪や水分が溜まる「肥満」。 痩せるには脂肪・水分の代謝が必要なのは言うまでもありません。食べ過ぎ飲み過ぎを戒め、運動でカロリーを消費し、代謝を促すのが最も基本的なダイエットでしょう。しかし、こうしたダイエットでなかなか効果が出ない人がいます。 ・疲れてしまって運動が続かない...
続きを読む
お悩みの症状について
· 10日 7月 2019
ストレスで食べてしまう
イライラや不安、緊張感の強い人は「ストレス食い」をしがち。 食べたくなるものは、しょっぱいスナックやこってりしたチョコなどが多いはずです。 油は高カロリーなので、食べると体に熱が生じます。 血液中の塩分濃度が上がると、血圧が上がります。 砂糖は血糖値を上げて、脳を興奮状態にします。...
続きを読む
お悩みの症状について
· 30日 3月 2019
不眠と漢方薬
「不眠」というと全然眠れないことだと思う人が多いようですが、 ・寝付きが悪い ・中途で目が覚める ・早く目が覚める ・ぐっすり眠れない(浅い) など、睡眠の質が悪いのも不眠と言えます。
続きを読む
お悩みの症状について
· 28日 2月 2019
不足のぼんやり・過剰のぼんやり
思考力・記憶力の低下には、体内物質の「不足」と「過剰」が関わっています。 不足するのは血液や水分、ホルモン・伝達物質など。 中医学的には「血虚」「陰虚」や「腎精不足」の体質です。 過剰にあるのは脳から出る老廃物=ゴミ。 中医学的には「痰濁」や「瘀血」の体質です。 こうした体質を作り出すのは、食事の偏りと運動不足による筋力低下。...
続きを読む
トップへ戻る